育児中の方、毎日お疲れ様です。
先日、公園で子どもを遊ばせていると、おばあちゃんが朝から6時までお孫さんの面倒を見ているという方と出会いました。
何度か公園でお見かけしたことはあったのですが、帽子を目深に被っていらしたので、あまりお話しされたくない方なのかな、と思っていました。(服装はきれいめ系でしたので、ワーママかな?と勝手に思っていました。)
年齢を重ねて、パワー溢れる男の子のお孫さん育ては、かなり大変だそうでして、、、まだ30台入ったばかりの私ですらヘトヘトになるのですから、想像するだけで、頭が上がらないなぁと思いました。
皆さん、本当にお疲れ様です!!!私も!!(笑)
そして体が疲れていると、どんなに可愛い我が子でもイライラしてしまいますよね。
当たり前です、人間だもの!!
今日はそんな毎日を少しでも楽にしよう、と私が試行錯誤してたどり着いた、瞑想についてシェアしたいと思います。
結論から先に言うと、仏教僧がやると言われている、ヴィパッサナー瞑想です。
いわゆるマインドフルネスという瞑想で、「今ここ」に集中するので、ストレスが減り、集中力もあがるという最強の瞑想です。
なんでも、瞑想に長けている仏教僧は、感情と行動を区別して考えることができるようになるので、(サイコパスと同じらしいですね!)ストレス度がかなり減り、生産性がアップするようです。
さらに瞑想中は脳内からリラックスの波長と言われる、アルファ波が出ているそうなので、これ、自在に出せたら、育児中にとっても役立ちそうですよね?
この瞑想は、イライラして子どもに当たり散らしたくなるときに、かなり使えます。
例えば
子どもがまた同じようなことでスーパーでグズグズし始めたとしましょう。
その時、イライラして、言葉がつい強くなりそうな自分がいる!という設定です。
まず、イライラ~としてきて子どもに何か言いそうになる前に、
「あ、私は今イライラしているなぁ。」
と感情を見つめるのです。
そして
「あ、今呼吸が浅くなっているな。」
と、体に起こっている変化も観察します。
次から次へと起こる、自分の中での変化を、その都度ことばにして観察し、そのまま何もしないようにします。
そうすると、子どもに対して持っていた怒り、イライラがだんだんと遠のいていくのを感じると思います。
これ、時間にして数秒です。
怒りを感じて沈めるのに、大体8秒くらいと言われます。
なので、深呼吸をして息を吐いている間に、この瞑想の流れををすることが、私にはとても効果がありました。
誰だって子どもに怒鳴りたくないですよね。
怒鳴って「あー気持ちよかった!すっきりした!幸せ!!!」となる人はいないと思います。
なので、この瞑想を気づいたときにするようにしています。
本当はハッピーでいたい。
笑顔でいたい。
子どものため、よりも、何よりも自分のために。
そんな方たちに、とってもおすすめです。
道具もなにもいらないので、ぜひやってみてくださいね。
↓ランキングに参加しています↓クリックしてくださると嬉しいです。

人気ブログランキングへ
↑I am joining this ranking site. If you can click it to show your support, I would be very happy. Thank you as always!





